
ブログをご覧の皆さん! こんにちは!
天王寺オフィス スタッフの田中です
私がストレスに感じること
いつになっても慣れない満員電車…
平日は毎日経験しているはずなのに、どうして体は慣れてくれないんでしょうか
いや、慣れてはいるけど、そこに対するストレスは変わらない…
って感じなのでしょうか
朝からストレスを溜めてイライラした状態のまま仕事しようとすると、
何か大きなミスをしそうで私は怖いです
また、溜まったストレスやイライラって、発散してあげないと、
溜まっていく一方なんですよね…
さて、そんなストレスやイライラをコントロールするための
一つの方法をご紹介しましょう
アンガーマネジメント
皆さん、アンガーマネジメント、という言葉はご存じですか?
少し前から流行っている言葉なので、聞いたことがある人は
いらっしゃるかもしれませんね
では、具体的に何をすることなのか、ご紹介しましょう。
アンガーマネジメントは読んで字のごとく
アンガー=怒り(ストレス・イライラ)
マネジメント=管理・コントロール
つまり、自身のストレスやイライラをコントロールすることですね
ここで大切なことは、
【コントロールする=怒らない・抑え込む】という意味ではありません!
場合によっては怒る時もあります。
ですが怒る時は、感情の高ぶりに任せるのではなく、
どうして怒っているのかを説明する形で伝えます。
自分の怒り・イライラの原因を詳しく知ろう
さて、実際どういったことをするのかと言いますと、
自分が何にストレス・イライラを感じるのか確認していく必要があります。
そもそも皆さん、なぜストレス・イライラを感じるのでしょう?
先ほどの満員電車を例にしてみましょうか。
満員電車に対して感じるストレス。私は次のものがストレスに感じます。
・人と人の距離が近くて、身体がぶつかる
・足を踏まれることもある
・座ることなく立ったまま通勤しないといけない
・体の自由があまりなくて、窮屈
・ただでさえ人が多いのに、停車駅でさらに人が乗ってきて、さらに狭くなる
・電車の中でやろうとしていたことが、空間が狭くて窮屈だからできない
このようなものが私はストレスに感じます。
なぜ上記のものにストレスを感じるのか? 私はこれについて考えてみました。
多く共通する理由としては、
「他人との距離が近すぎる」「自由な空間が無い」
といったものが考えられました。
まあこれは、他の方も同じ状況ですし、
自分だけ自由な空間を手に入れられるとも思っていないので、
仕方ない部分です
ただ、「電車の中でやろうとしていたことが出来なかった」
このストレスに関しては、まだ他にも取れる対策がありそうだなと感じました。
この対策について、聞いてみたい! と思われた方は
是非スタッフに聞きに来てみてください!
こんな風に天王寺オフィスでは、様々な例を元にして、
どんな風に自分は感じるのか、相手はどんな風に考えているのか、といったことを
皆で共有し、自分の中の認知について改めて考える時間があります!
天王寺オフィスにご興味を持たれた方はお問い合わせください!
お問い合わせ先
株式会社ジーエル 就労移行支援事業部
TEL:06-6634-2528
✿ 大人の発達障害に応じたプログラムで
自分の凸凹(特性)に合った就職を支援します!✿